歯周病について


口腔の健康は、全身の健康に直結しています。その中でも、歯周病は深刻な問題を引き起こす可能性があります。

当院では、歯周病の早期発見と適切な治療を通じて、患者様の口腔健康を守ります。

歯周病は、歯ぐきの細菌感染が原因で起こり、放置すると最終的には歯の喪失に繋がる可能性がある疾患です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきの腫れや出血が見られます。この段階では適切なブラッシングやフロッシングで改善可能ですが、放置すると進行し、歯周病になります。歯周病では、歯ぐきと歯の間の「歯周ポケット」が深くなり、歯を支える骨が溶けてしまいます。

こんな方は歯周病かも?


歯茎の腫れや赤みがある。

歯茎から出血することがよくある。

歯垢(プラーク)や歯石(タータル)がたくさん付着している。

歯肉が退縮して歯根が露出していることがある。

歯がゆるんでいたり、噛み合わせが悪くなっている。

口臭(口の中からの悪臭)がある。

歯の周りの組織が炎症を起こし、膿(うみ)が溜まることがある。

歯周ポケットが深くなり、歯ブラシの毛先が届かないことがある。

歯周病の進行段階とその症状


歯周炎(初期の歯周病)

歯周病の最初の段階で、歯と歯肉の間の炎症を指します。症状としては、歯磨きや食事時に出血する、歯肉が赤く腫れている、口臭がするなどが挙げられます。この段階ではまだ逆転が可能で、適切な口腔ケアを行うことで健康な状態に戻ることが可能です。

歯周炎イラスト

軽度の歯周病

炎症が歯肉から歯槽骨にまで広がり、歯を支える組織が徐々に破壊され始める段階です。歯肉の腫れや出血、口臭が続くだけでなく、歯肉の退縮が始まり、歯と歯肉の間にポケット(溝)が深くなります。この段階でも適切な治療により、症状の進行を止め、健康な状態に戻すことが可能です。

軽度の歯周病イラスト

中度の歯周病

歯を支える骨や組織の破壊が進行し、歯が動くようになる段階です。歯肉の腫れや出血が続くと共に、歯の動揺、噛むと痛む、歯と歯肉の間のポケットが更に深くなるなどの症状が出ます。この段階では専門的な治療が必要となります。

中度の歯周病イラスト

重度の歯周病

歯周組織と骨の破壊が進み、歯の喪失につながる段階です。口臭や出血がひどくなり、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちることもあります。この段階では専門的な治療が必須で、歯の喪失を防ぐためには抜歯や人工歯による補綴などの治療が必要となることもあります。

重度の歯周病イラスト

当院の歯周病検査


当院では、歯周病の疑いがある患者様に対して、歯周ポケットの深さを測定することで詳細な診断を行います。また、必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯と歯肉の状態、骨の減少具合を評価します。

歯周病検査

歯周病治療方法


歯周病の治療方法は、病状の進行具合によります。初期段階では、プロフェッショナルクリーニングや適切なホームケアで改善します。進行した歯周病の場合、スケーリングとルートプレーニングと呼ばれる治療が必要となることがあります。これは歯科医師が専用の器具を使って、歯と歯肉の間にたまったプラークや歯石を取り除く方法です。重度の歯周病になると、手術が必要となることもあります。私たちの医院では、最新の技術と機器を用いて、患者様の痛みを最小限に抑えつつ、最善の結果を得られるよう努めています。

歯周病による全身疾患について


歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。長期間放置すると、炎症反応が全身に広がり、心臓病や糖尿病のリスクを高めると言われています。また、妊娠中の女性の場合は早産や低体重出産のリスクも上がると指摘されています。

私たちの歯科医院では、患者様一人ひとりの健康を考慮した治療を提供し、予防的なアプローチを重視しています。定期的な検診とクリーニングにより、歯周病を未然に防ぎ、全身の健康をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。


悩んでいる女性

歯周病治療後の生活について


治療説明

歯周病治療後も、日々の口腔ケアと定期的な検診が必要となります。歯周病は再発する可能性があるため、適切なケアが続けられることが重要です。当院では、治療後も定期的に患者様の口腔内をチェックし、必要なアドバイスを提供します。これにより、歯周病の再発を防ぎ、患者様の口腔内健康を長期にわたって維持することが可能となります。